ISO9001:品質マネジメントシステム(QMS)の取り組みは有効か?
川上鉄工所は、2000年4月にISO認証取得への取り組みを開始し、1年間の準備期間を経て、2001年4月にISO9002の認証を取得しました。(ISO9002は、品質マネジメントシステム(QMS)に関する国際規格の一つで[…..]
0866-92-3671
川上鉄工所は、2000年4月にISO認証取得への取り組みを開始し、1年間の準備期間を経て、2001年4月にISO9002の認証を取得しました。(ISO9002は、品質マネジメントシステム(QMS)に関する国際規格の一つで[…..]
「刀」という言葉には、様々なイメージを湧き起こす力があります。それは、「刀」という文字を使った単語に多くのバリエーションがあることからもわかります。 秋の味覚の「秋刀魚」、銀色に輝く「太刀魚」、空手の型の一つである「手刀[…..]
ハンマー鍛造やプレス鍛造という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 鍛造加工のための鍛造機械には、大きく分けて、ハンマーとプレスの2種類があります。ハンマー機械は、ハンマーで金属材料を打撃して鍛造加工を行います。主に熱間鍛[…..]
金属加工は、金属材料を元に製品や部品を作る技術であり、目的や用途に応じて、さまざまな種類があります。川上鉄工所は、鍛造の会社ですが、鍛造以外の加工方法の一つに、圧延があります。「鍛造」と「圧延」の共通点は、どちらも塑性加[…..]
Go-Tech事業という国の事業があります。Go-Tech事業(成長型中小企業等研究開発支援事業)とは、中小企業が大学・公設試等の研究機関等と連携して行う研究開発、試作品開発及び販路開拓への取り組みを最大3年間支援、国が[…..]
「たたら製鉄」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「たたら製鉄」は、主に砂鉄を原料として鋼(はがね)を製造する、日本の伝統的な製鉄法です。 「たたら製鉄」は6世紀頃から行われており、特に日本刀の製造に使われる高品質な[…..]
川上鉄工所は1932年に創業した鍛造の会社です。創業以来の90年歴史を振り返ると、事業環境の変化や顧客要望の変化に対応するために、自分たちの仕事のやり方を進化させてきた90年であったと感じます。 戦後の復興期において、鍛[…..]
製造業が満たすべき顧客要望を一般にQCDと言います。Qは品質(quality)、Cはコスト(cost)、Dは納期(delivery)です。 ちなみ、筆者は「顧客目線で考えるのであれば、costではなくprice(価格)で[…..]
藤次郎(新潟県燕市)のダマスカス製の庖丁(ほうちょう) ダマスカス鋼という言葉を聞いたことがありますか? 包丁やナイフで「ダマスカス」という言葉を見かけたことがあるかもしれません。 ダマスカス[…..]
金属の加工方法として、代表的なものに鍛造(たんぞう)と鋳造(ちゅうぞう)があります。鍛造と鋳造の違い、イメージできるでしょうか?鍛造には鍛造のメリット、鋳造には鋳造のメリットがあります。 それぞれのメリット、デメリットを[…..]