「相槌を打つ」という言葉の起源は?日本刀における鍛造の役割は?

「相槌を打つ」ことは、コミュニケーションの基本として非常に重要です。

ビジネスシーンや日常の会話においても、相手の話をよく聞き、適切な反応を返すことで信頼関係を築き、円滑なコミュニケーションを図ることができます。

特に、相手の目を見て「相槌を打つ」ことは、相手に対する敬意と関心を示す行為です。

これにより、相手は自分の話がしっかりと受けとめられていると感じ、よりオープンに話をすることができます。相槌を上手に打つことで、相手との関係が深まり、コミュニケーションの質が向上するのです。

この「相槌」という言葉が、日本刀の製造過程で生まれた言葉だということをご存じでしょうか。

 

1.日本刀製造における鍛造(たんぞう)の役割は?

日本刀の製造過程には、多くの工程と伝統技術が含まれています。その中でも特に重要なのが「鍛造(たんぞう)」です。

「鍛造(たんぞう)」とは、まず鉄を高温で加熱し、柔らかくなった状態でハンマーを使って打ち延ばす工程です。この鍛造は、刀の強度と柔軟性を確保するために非常に重要な工程です。

日本刀の鍛造において、職人は鉄を何度も折り返しながら打ち、鉄(鋼:はがね)の組織を均一にします。この過程で生まれる独特の模様は、日本刀の美しさと強さの象徴です。

そして、この鍛造の工程で使われる独特な技術の一つが「相槌(あいづち)」なのです。

2.「相槌(あいづち)」とは?

日本刀の鍛造工程は、主に2人の職人が一対となって行う作業です。1人が鉄を持ち、もう1人が大きなハンマーを使ってその鉄を打ちます。このときのハンマーのことを「相槌(あいづち)」と呼びます。

つまり、「相槌を打つ」とは、ハンマーで鉄を打つ2人ペアでの作業のことを言います。「相槌を打つ」際には、2人の職人の息がぴったりと合うことが求められます。

一方が鉄を持ち、一方がハンマーを振り下ろすタイミングが合わなければ、鉄の形が崩れ、良い刀を作ることができません。この動作は餅つきに似ているかもしれません。

この共同作業の精密さと調和が、日本刀の高品質さを生み出す重要な要素です。職人同士が相手の動きを見極め、リズムを合わせることで、美しく強靭な刀が生まれるのです。

3.「相槌を打つ」という言葉の由来

ふだん何気なく使っている「相槌を打つ」という言葉は、この鍛造の工程から生まれました。

日本刀の鍛造工程での「相槌を打つ」作業は、相手の動きを正確に見極め、調和を取ることが重要です。このことから、日常会話においても相手の話をよく聞き、適切なタイミングでうなずいたり返答したりすることを「相槌を打つ」と言うようになりました。

例えば、会話中に相手の目を見て、相手が話している内容に対して適切に反応することで、会話が円滑に進みます。相槌を打つことで、相手に対して「あなたの話をしっかり聞いていますよ」というメッセージを伝えることができます。

つまり、相手の目を見て、適切なタイミングで反応する「相槌を打つ」技術を活用することで、相手との信頼関係、ひいては、より良い人間関係を築いていくことが可能です。

日本刀製造のための古来の技術から生まれた言葉が、今でも日常生活におけるコミュニケーションの基本としても役立っていることは大変興味深いことではないでしょうか。

4.「相づち」か?「合づち」か?

「あいづち」の漢字が「相づち」か「合づち」であるかについても、言葉の起源がわかると、「相づち」が正しいことがわかります。

この他にも日本刀から生まれた言葉として例えば

「折紙付き(おりがみつき)」

「鎬を削る(しのぎをけずる)」

「元の鞘に納まる(もとのさやにおさまる)」

「反りが合わない(そりがあわない)」

「鍔競合い(つばぜりあい)」

「切羽詰まる(せっぱつまる)」

など日本刀由来の言葉は数多く存在します。日本刀の製造が日本語や日本文化に与えた影響はそれだけ大きいということなのでしょう。

ちなみに・・・

『物事の習得は柔軟な若い時がよい』『物事はタイミングが肝心で時期を逃してはいけない』
主に二つの意味で使われることわざ ”鉄は熱いうちに打て”
実は19世紀初期のオランダのことわざが日本に伝わったのが由来なんだとか。
対義語は果報は寝て待て。(英語訳はStrike while the iron is hot)

川上鉄工所は、鍛造を専門に行う会社です。鍛造の専門会社として、相槌を適切に打つこと、相手の方からの信頼を得て、良いコミュニケーションを行うことをこれからも大事にしていきたいと考えています。

鍛造についてのお問合せは以下からお願いします!
相槌上手な営業担当者が対応させていただきます!

問合せフォームへ