事例紹介

固溶化熱処理とは? ステンレス鍛造における重要性とメリットは?

固溶化熱処理(ST)は、オーステナイト系ステンレス鋼に対して行われる熱処理で、耐食性の向上、鋭敏化の防止、結晶粒度の制御、高温強度の維持に効果を発揮します。本記事では、急冷の理由や固溶温度の最適条件、局部腐食の原因とその回避策まで、図と共にわかりやすく解説しています。

鍛造プロセスの違いによってステンレス鋼の耐食性の影響:耐食性調査概要

ステンレス鋼において、耐食性は代表的な要求特性の一つです。川上鉄工所では、TMCP(加工熱処理)工法の実用化に長年、取り組んできました。現行方法とTMCP(加工熱処理)工法、この鍛造プロセスの違いによって、ステンレス鋼の耐食性はどのような影響を受けるのか。ステンレス鋼の耐食性調査を実施し、その結果をまとめました。

ステンレス鋼の特徴が知りたい

ステンレス鋼は、高強度で、優れた耐食性により錆びにくい金属材料です。 また、1000℃の熱さにも-196℃の寒さにも耐えられる耐熱性があります。 さらに、鏡面仕上げやヘアライン仕上げなど、デザインにこだわることのできる意[…..]

チタン鍛造品1

チタンの特性とは?チタン鍛造の特徴について

チタン材はゴルフクラブのアイアインに使われる金属です。 川上鉄工所でも近年、チタンの鍛造のご依頼を多く頂いております。 一方で、チタンは難加工材というイメージが強い材料です。ここでは、よくいただくご質問を中心に、チタンの[…..]

リング状の鍛造品 製造上の留意点について

川上鉄工所が製造している製品の一つに、リング形状の鍛造品(リングギヤ)があります。 リング形状の鍛造品の特徴や製造上の留意点、仕様等についてご説明します。 ※当方の具体例のため、専門的な用語が一部含まれていることをご了承[…..]

チタン鍛造品1

64チタン(Ti-6Al-4V)鍛造品を紹介します

チタン合金(材質:64Ti)の鍛造に挑戦しています!!『チタン』は純チタンとチタン合金の2種類に大別されます。
純チタンは名前に「純」がつきますが、Tiの化学成分が100%と、いうわけではなく、他の成分(O、N、Feなど)もわずかに含まれます。そのため、他の成分の添加量別にJIS規格(ジス:日本産業規格)では第1種から第4種までの4種類に分けられます。